梅花麗し^^

我が家の花ごよみは、ってか花見暦は、

1月が館山や三浦の菜の花や水仙、2月が蝋梅や河津桜、3月が梅、そして桜へと続いて行きます。

今年も正月に館山に行き、2月は宝登山に蝋梅を見に行けた。 順調順調^^

これも、身の回りの環境に恵まれているからこそできること。

ありがたい。

ということで、今年は遅れていた梅がようやく見頃。

埼玉の名所『越生梅林』へ。

20年振りくらいか。 で、行ってみてビックリ、群馬の『秋間梅林』と勘違いしてたらしい。

ま、いいや。咲いてるし^^

到着するまで『秋間』と『越生』を間違えてることに気づかなかった(汗)

けっこう咲いてるけど、梅は遠景になると映えないね。 撮り方がヘタなのか?

ピンク

人もたくさん。

『秋間』を想像してたので、平場の『越生』は少しものたりなく感じてしまった^^

『秋間』や『湯河原』は山なので、見晴らしが違う。

越生梅林の外側だけど、付近は梅林だらけ。 青空と梅と川原、まだまだ風は冷たいけど、なんとなく春^^

梅林を出て、お昼。 妻の事前リサーチで、

梅農家が営むカフェ『梅凛cafe』。

混んでいたし、お天気もいいので、少し寒いけど外の席へ。

この日は、地元で活動するアーティストが梅の木の下でライブをしていた。

青空に雲がゆっくりと流れる。そして優雅な琴の音。

少しトクした気分で、ランチプレートも美味しくいただけました^^

さて、このまま帰るなんてことはありません。 温泉ですよ温泉^^

近くのホテルニューサンピア内の『梅の湯』へ。

内風呂と露天があって、露天だけ温泉らしい。

多分、今まで入った中でイチバンのヌルヌル感。 けっこうスゴかった。

いよいよ春が来るね^^

今年は寒さで河津桜は遅れたみたいだけど、ソメイヨシノはその寒さで早く開花するらしい。

次は桜だね。

2年ぶりか^^ シュークリーム焼いた^^

珈琲屋をやるのに、豆以外に何かお客様に提供できるモノを作りたい。

万人受けして流行り廃りのない定番スウィーツといえばプリンとシュークリームだよね。

自分も大好きだしね。

ってことで一念発起して始めた、初めての料理^^

なんせ料理などしたこともなければ興味もなかった。

仕事から帰ってほぼ毎日、プリンを蒸したり焼いたり。

約3ヵ月かけて自分として満足のいくレシピを完成させた。 2022年9月のこと。もう3年も前になるのか。。。

懐かしい画像。 プリンは「甘さ」「苦さ」「固さ」のバランスだよね。 カンペキ^^

その後、商品化に向けて費用等試算してみたものの、どーやっても採算が合わない。

プリンはどこのお店にもある。イロイロとリサーチしてみたが、ケーキ類に比べて低価格。 有名洋菓子店でも200円台で美味しくてボリュームのあるプリンが買えたり。 ケーキは500円するのにね。

牛乳、タマゴ、そして器、少量生産では利益は出ない。

店舗的にも食品衛生法の対応が必要になるので、設備投資が膨大になる。 片手間でやるもんじゃない。

手間と売残りのリスクを総合判断し、残念ながら断念。

でも、それまでまともに料理とかしたこともなかったボクが、美味しいプリンを完成させることができた。 これは自信になった。

その後、しばらく萎えていたけど、意を決してシュークリーム作成に立ち上がる^^

シュークリームは器がいらない^^

これもまた、帰ってきてから毎晩コツコツ^^

パータシュー(シュー生地)が不規則に膨らむので、作っていて楽しい^^

そして2023年2月、

ノーマル

クッキーシュー

プレーン、ココア、抹茶

完成! クッキーシュー、激カワやん^^

クッキーシューは多少手間がかかるけど、プリンよりも安く、安定して見た目もよい。

ここには載せないけど「映え」を意識したバージョンも完成させてある^^

あれから病気をまたいで2年が経った。

食生活の改善がマストな今のボク。 スウィーツどころのハナシではない。

でもつい先日、スーパーで買い物中に見つけた『全粒粉』小麦粉、

ん? これって膨らむのかな??

値段も普通の薄力粉と大差ない。 ➝即購入!

早速焼いてみた。 結果、

ヤッタァ〜!!

ちゃんと膨らんで、全粒粉らしいツブツブが見える。 なかなか良いではないか^^

ちなみにとなりはザラメ糖を使ったシューケット。

全粒粉は思いの外、水分が多く、パナートは薄力粉の分量とはまったく違う。

食べると、薄力粉よりモッチリ感が強く、お腹にたまる印象。

水・粉・バターの分量にはまだ研究の余地はあるが、初めてにしてはなかなかの出来栄えじゃん^^

意外と覚えてるもんだね^^

粉も余ってるし、また作ろ^^