梅花麗し^^

我が家の花ごよみは、ってか花見暦は、

1月が館山や三浦の菜の花や水仙、2月が蝋梅や河津桜、3月が梅、そして桜へと続いて行きます。

今年も正月に館山に行き、2月は宝登山に蝋梅を見に行けた。 順調順調^^

これも、身の回りの環境に恵まれているからこそできること。

ありがたい。

ということで、今年は遅れていた梅がようやく見頃。

埼玉の名所『越生梅林』へ。

20年振りくらいか。 で、行ってみてビックリ、群馬の『秋間梅林』と勘違いしてたらしい。

ま、いいや。咲いてるし^^

到着するまで『秋間』と『越生』を間違えてることに気づかなかった(汗)

けっこう咲いてるけど、梅は遠景になると映えないね。 撮り方がヘタなのか?

ピンク

人もたくさん。

『秋間』を想像してたので、平場の『越生』は少しものたりなく感じてしまった^^

『秋間』や『湯河原』は山なので、見晴らしが違う。

越生梅林の外側だけど、付近は梅林だらけ。 青空と梅と川原、まだまだ風は冷たいけど、なんとなく春^^

梅林を出て、お昼。 妻の事前リサーチで、

梅農家が営むカフェ『梅凛cafe』。

混んでいたし、お天気もいいので、少し寒いけど外の席へ。

この日は、地元で活動するアーティストが梅の木の下でライブをしていた。

青空に雲がゆっくりと流れる。そして優雅な琴の音。

少しトクした気分で、ランチプレートも美味しくいただけました^^

さて、このまま帰るなんてことはありません。 温泉ですよ温泉^^

近くのホテルニューサンピア内の『梅の湯』へ。

内風呂と露天があって、露天だけ温泉らしい。

多分、今まで入った中でイチバンのヌルヌル感。 けっこうスゴかった。

いよいよ春が来るね^^

今年は寒さで河津桜は遅れたみたいだけど、ソメイヨシノはその寒さで早く開花するらしい。

次は桜だね。

蝋梅^^

毎年のお花見は蝋梅からスタートする。

今年は関東一と言われている宝登山に行ってみた。

まずはお昼からスタート^^

妻が、以前にテレビで取り上げられていた記憶があるお店があるというので、その薄〜い記憶でたどり着いた、

『牧場の焼肉屋さん ぎゅうや』へ。

ログハウスだね。

ランチメニューはロース丼とローストビーフ丼の2択。

迷わずロース丼^^

秩父牛がこれだけ乗って1,000円は今どきおトク感がある。

障がい者の方が丁寧に対応してくれるお店でしたよ^^

そして今日の目的地『宝登山』へ。

何度も来ている秩父・長瀞だけど、初めての宝登山。

小さなロープウェイで山頂へ。

関東で最古のゴンドラらしいね。 木造感むき出し。 でも大切に使われてるのが伝わってくる。 いー感じの古さだ。

めちゃ並んで約1時間待ち。 冬の長瀞、地味な蝋梅にこんなにヒトが集まるのか。 ちとビックリ^^

そして山頂一帯に広がる蝋梅園。

花を見ると厳冬期でも早春を感じる。冬至から1ヵ月以上経ち、陽射しにも強さが戻ってきている。

秩父のシンボル『武甲山』。 気持ちよい眺望。

蝋梅園を歩いて行くと自動的に山頂に着く。

他に福寿草、マンサクが咲いていた。

梅はまだまだこれから。

当然下りも同じだけ並ぶんだよね。。。

山を下りたら、〆の温泉^^

Google先生が教えてくれた中から『秩父温泉 満願の湯』をチョイス。

硫黄泉らしいけど無色透明。スベスベのいいお湯でしたよ。

ついでに夕飯を。 『わらじカツ丼』。

温泉を出ると外はまっ暗。

帰りましょ。

いよいよ春のお花見旅が続く季節到来ですね^^

すぐに梅〜桜〜桃。そして新緑、夏へと続く。

今年は釣りが加わっただけに、ますます忙しくなるよ^^

まずは傷んだカラダをいたわりながら、それでもやりたい事をやれる時に。