栂池自然園へ①

以前からリクエストされていた白馬・栂池自然園に行ってきた。

金曜日は夜、足利で宴会。 仕事の関係でもう30年近いお付き合いの4人。 職場も年齢もバラバラな4人。キャラもバラバラ(笑) 誰も足利に住んでないのになぜか会場は足利。 でも楽し^^

22時に解散して帰宅し、準備をして、土曜日の午前1時に出発。

本来は海の日の三連休で計画してたけど、天気予報が二転三転し、12・13の土日も晴れマークが付いた。 栂池自然園からの残雪の白馬三山が見たいと言っている妻。だから晴れてナンボだ。

来週の三連休が晴れるという保証はないし、とにかく晴れマークなら行ってしまえ! ということ。

2時間チョイで長野IC手前の松代PA到着。 ここで仮眠し栂池ゴンドラ&ロープウェイの時間調整。

4:30、松代PA発。 雲は多いが晴れベースの涼しい朝。

長野から栂池へは1時間。 コンビニで昼メシを調達した。 ゴンドラ乗り場はそこそこの行列。

7:00、ゴンドラ&ロープウェイで標高2,000mの高層湿原、栂池自然園へイッキに登る。 楽チン^^

天気はね、こんな感じ。 晴れてはいるけど稜線は見えない。

高山植物がたくさん咲いている^^

このデカい葉っぱ、な〜んだ??  正解は、咲き終わった水芭蕉デス! まぢデカッ!!

『ツマトリソウ』

『サンカヨウ』 このサンカヨウは、濡れると花弁が透明になることで有名。

透明になってたよ^^

『シラネアオイ』もけっこうな量で群生してた。

まだ残ってた『ミズバショウ』

『ミヤマキンポウゲ』『チングルマ』『イワカガミ』・・・、

ついつい下ばかり見てしまう(笑)けど、

頭上の若葉もキレイだし、

振り返ればスタート地点の山荘が遠くに見える。

爽やかだ^^

ゆっくりゆっくり歩いて自然園の最深部、展望湿原に到着。 大きなデッキがあって、座ってお弁当を食べながら雲の動きを見る。

晴れそうで晴れない。 一定の高さから上の雲がとれない。

でも、気持ちいいし、時間もタップリあるから、粘る。 白馬三山や大雪渓を見たい。

小蓮華山・白馬乗鞍岳方面、ベースは雲の中↑↑

一瞬雲がきれると↓↓

大雪渓方面、こっちも雲の中だけど、↑↑

時折雲が、きれる。↓↓

白馬鑓と杓子はなんとか見れた。大雪渓も。

だけど白馬岳は最後まで見えず。

ずいぶん長居した。

ボチボチ山も見えたし、そろそろ戻ろう。

ヤセ尾根から見下ろす『栂池』

『ニッコウキスゲ』

『ワタスゲ』

桜? だよね? 『タカネザクラ』かな?

8割がた木道のルート。 アップダウンも少なく歩きやすい。 でも、山岳ムードは十分。 ヤセ尾根もあり、高度感も味わえる。

後立山連峰縦走もしてるけど、初めての自然園。 良かったよー!

山荘でソフトクリーム食べて下山。

ワッフルコーンじゃなかったけど、やっぱオイチイのデス^^

長くなったので②に続く。

ポピーとパークゴルフ^^

お天気が悪いハズだった週末、土曜は雨だったので、溜まっていたPC作業。 自治会会計のイロイロと妻の仕事のシステムの年度切替。

特に後者は、10年以上前に手作業を自動化してあげたんだけど、その後の制度改正やら要望やらをチョイチョイ修正してたらツギハギだらけのシステムになってしまった(汗) 年1回の作業なので記憶が曖昧だし、何より間違いのモトなので、そろそろ抜本的にやった方がいい。

とゆーことで、久々の週末の雨のおかげで、遊びたいソワソワもなく作業ができた^^

日曜は想定より天気がいいらしいので、お昼ご飯がてら出かけることにした。

今のお花の見頃はポピーらしい。

宇都宮周辺では『鬼怒グリーンパーク』の白沢側。

宝積寺側は行くけど、白沢側はあまり行かない。

おー、咲いてる咲いてる。

一面に咲いてるというより、公園内の通路に沿って全体的に植えられているって感じで、こーゆーのも

悪くないれね。

とにかく広〜い園内の植栽や芝生と相まって、なかなか良い眺め^^

青空だったらもっと映えたんだろなー。

来てよかった^^

お散歩と

パークゴルフ^^

雨上がりでグシャグシャだったけど、楽しかった^^

程よく夕方になったので、少し早めだけど夕食。

久々に蕎麦が食いたくなって、

でも蕎麦屋って日曜の夜はやってない所が多くて、

あまり期待せず(ゴメンなさい)に入った街道に面した大きなお店『八溝』。

いやいや美味しいお蕎麦でしたよ^^ ホント、イメージでモノ言ってスミマセンでした。

失礼したのでもう一回、とても美味しかったです。『八溝』^^

ちょっとのおでかけ。 あまり期待してなかったけど、ポピーもキレイで蕎麦も美味しく、

リフレッシュできた日曜の午後でした。