御上りさんがお登り^^

  今日は、都内で一泊の接待旅。
 
  行程・内容は公開できませんが^^
  観劇 ~ 芸妓さん ~ ラウンジ ~ ・・・


  疲れて戻った部屋からの夜景。左から丸の内、右にタワー。
 
  そして、今夜は・・・


  手配ミスにより、事務局なのにこんなお部屋をシングルユース^^
  ちょーラッキー^^
 
 
 
  朝起きて、予定になかったソラマチへ。
 
  そしてお登り。


  天空からの『ンこ』ビル^^  などとのんきなこといってたら突然!
 
  滅多に聞けないであろう↓↓

  ※画像NGのため音声だけね。
 
  天空回廊一時騒然(汗)  けっこうな時間、エレベーターも止まり、その後『すべての施設は営業を停止して避難誘導にあたってください』なんてアナウンスがあり、こりゃほんかくてきかぁ??なんてザワザワ。。。
 
  結果、誤作動と判明し、ホッ。。。
 
 
  で、〆は


 
  はい終了~^^

 

 

 

フラッと

  土曜日は天気も良かったので、まだ行ってなかった県内近場の新スポットに行ってみました。

  昨年オープンした野木町の『野木町交流センター“野木ホフマン館”』。
  明治から昭和にかけて、煉瓦を生産していた『下野煉化製造会社』の煉瓦窯です。
  東京駅の駅舎にもここの赤レンガが使われているそうです。
  画像で見ると、この煉瓦窯だけでも十分魅力的ですが、隣に見えるメタセコイヤ(?)並木、これが県内では希少なので、こっちも見たかった。

  宇都宮から南へ。 県北はもう田植えが終っているが、麦の盛んな県南はこれから麦秋を迎え、田植えはその後。
そんな美しい麦畑の中を約1時間程走ると野木町です。
  旧4号を南下し、茨城との県境直前を右折。ほどなく到着です。

  お目当てのメタセコイヤ並木は、ん?ちょっとちっちゃいか?

  まだまだ成長中ですね^^

  すぐとなりに煉瓦窯が見えます。なかなかの迫力。

  可愛いカフェを併設する野木町交流センターで大人100円(安っ!)を払い、窯の見学です。 ヘルメット必須。

  前方に説明を受けているグループがいたので、ちゃっかり合流^^ フムフム^^ よくわかりました。

  見ただけでは窯の仕組みはわからなかっただろなぁ。

  施設としてはこれだけなので、ゆっくり見学して、その後、近くの『野木神社』に。
  ここは、フクロウの営巣が見られることで有名です。
  イチバン好きな動物と聞かれれば迷わず『フクロウ』と答えるフクロウ好きのボクですが、ここに来るのは始めてです。

  境内にある欅の巨木には、ものすごい数のカメラが向けられていてビックリ!

  カメラマンさんに聞いて巣のあるウロの場所を教えてもらいます。 ずいぶん高いところで、肉眼ではまずムリ。
  皆さんが撮ったベストショットを見せてくれました。カワユい!
  で、近くにあったスコープをのぞかせてもらうと、!!梢にヒナがっ! いやーポワポワでなんともカワユいっ!
  まさか見られるとは思ってなかったので、満足満足!

  境内には、樹齢1200年の立派な大銀杏も。

  宇都宮に戻って、母の日のギフトを買って、実家に寄って帰りました。

  そんなこんなで、ちょっとお出かけのつもりが、家に着いたのが10時過ぎ。。。 まいっか^^