今年も祈祷^^

節分も過ぎたので、恒例行事^^

日光東照宮へ。

各地に災害をもたらしている『最強最長寒波』の影響で、普段は雪の少ない日光山内も雪化粧^^

祈祷殿も激寒でした^^

今年から妻が厄に入るので、しっかりお祓いを受けました^^

あとは自分の行い次第。 神頼みだけではいけません^^

おみくじは『小吉』。 病気は『重いが癒る』とのこと。『重い』のか。。。 でも『癒る』んだ^^

ガンバろー^^

そして、いつものコースへ^^ 温泉温泉^^

日光市内は雪化粧程度だったけど、清滝から先は大雪。 道路は圧雪で走りやすい。

いろは坂を登って中宮祠。 中禅寺湖周辺も見たことないくらいの大雪。

戦場ヶ原を越えて日光湯元へ。 湯元は凄い積雪^^

まずはお昼を。

冬の湯元はランチ難民。だけど今年は

『食堂ふく』がランチ営業してくれている。 助かる〜^^

事前に営業を確認して登ってきたので安心^^

4種のランチメニューから、ビーフシチューの定食をいただきました。 デザート付き^^

トロトロで美味しかった〜^^

スタッフのおばちゃん、すっごく気持ちのいい対応してくれました。 ありがと^^

ささ、お腹も満ちたので温泉温泉^^

それにしてもスゴい雪だ。 ボクはメッシュのスニーカーだし、妻はケガしててサンダル履きで来てしまったので、なかなかクルマを降りられず、ほとんど画像なし。

長靴で来るんだったよ。

今日の温泉は、源泉にも近い『湯元板屋』。

施設は古いけど、キレイにしてますね^^

独り占め状態だったので、写真撮らせてもらおうかと動いたら、後から2人入って来ちゃったのでここでも画像なし。

いいお湯^^

今日は少しブルーがかった白。 やっぱ硫黄が好きだなー^^

雪見の露天も良かったんだけど、雪の降りが激しくて、たまらず避難。 内風呂でゆっくり温まりましたよ^^

湯元を出て、ホワイトアウト状態の帰り道。 下りのいろは坂は、複数の事故が発生してました。 どれも大きな事故ではないようだったのでスルー。 止まるとかえって危ないし、立往生の原因にもなりかねない。

無事に降りてきて、鬼平の羊羹をお土産に買って帰りました。 あ、ちなみに『オニヘイ』じゃなくて『キビラ』と読む。

正月の乳頭温泉に続いての雪見風呂^^ 乳白色と硫黄の匂いを堪能しました^^

鰻^^

知らなかったんだけど、宇都宮にも『鰻の成瀬』あったんだねー。 知らんかった^^

この日、妻から『鰻、食べに行こ^^』と誘われた。

護国神社前の『うなぎや』に行こうと家を出たものの、なんとなく電話で確認をしてみた。

『今ねぇ、外まで並んでますよー』って。 やっぱり。。。

並んでまでは。。。 ということで、GoogleMapで近くを探してみると、アレ?『鰻の成瀬』!

知らんかったー。宇都宮にもあったんだねー。

しかも近い。 で、どんなもんだか行ってみよう! となった。

ん? ここ? アレ?

別にお店のコンセプトとか詳しく知ってた訳じゃないし、事前知識的には、鰻の知識のないヒトが起業した価格破壊チェーンってことくらい。

まー、目立たないところにポツン。 看板もない。 いつも通ってるけど、まったく気付かなかったよ。

暖簾をくぐる。 ほー、蕎麦屋の居抜きか? 相当古い。

席数はずいぶんあるけど、お客はいない。 方や外まで行列してるというのに。

メニューは、並・上・特上の三種類。 で、せっかくだから価格破壊の鰻を試そうと思ったんだけど、売切れとのこと。 ホントかぁ?? 売切れるほど客いないじゃん。。。

なんやインチキ臭いけど、仕方ない。 上を注文。

程なくでてきた^^ いっただっきま〜す^^

他より500円安いくらいかな?

んーーー。。。

正直、不味い。 美味しくないんじゃなくて不味い。

ネギやワサビやガリが付いて、店員さんから味変をすすめられたけど、味変しないと食えない程度ってことだ。

鰻もタレも米も、キモのない肝吸いも。ダメダメ。

土曜日の夕飯時に客がひとりもいない理由はわかる気がする。

価格破壊ならすき家の鰻に任せた方が良さそうだ。

※今までボクのブログでは、美味しくなかったお店は名前を伏せたりそもそも記事にしなかったりしてきたけど、今回初めてこのような記事を上げました。それくらい残念だったから。 ゴメンなさい。